議論という言語化

書いてみたが、何かが足りない。だけど、そのまま肥やしにしても得るものはない。よって、出してしまおう。ブログたるもの、weblogなわけで、本来は発信を目的とするものですらない。言い過ぎかもしれないが、敢えて言う。要は単なる自己満足だ。


議論。

Weblioによると「それぞれの考えを述べて論じあうこと。」とある。

最近、言語化に過ぎると言われることがままある。例えば、言葉にできないものはあると認めるべきだとか、感覚の世界だから言葉で述べ切れるものではないとか。後者はまだいい。「〜し切れるものではない」というのだから。

ただ、そこに諦めは無いだろうか?

努力を惜しむ諦めのココロは無いだろうか?

議論は「それぞれの考えを述べ…」という意味を持つとあった。そこには、述べることの必要性が顕れている。言葉にすることの必要性が定義に含まれていると言っていい。つまりは、「言語化努力」が必要不可欠だ、と定義づけられているのだろう。

言葉にし切れないものは確実に存在する。しかし、言葉にできないものを認めてしまっていいのだろうか?

もうひとつ。言葉にし切れないからといって、言葉にする努力を惜しんではいないだろうか。その努力を諦めてしまっていないだろうか?


気になるのだ。

論じ合うためには言葉を必要とする。議論によりそれぞれの考えという多様性を交換して、自分という枠から飛躍するチャンスを、言語化努力の諦めという瑣末なことで狭めてしまっていないだろうか? うまく言葉にできないことは、誰しもあること。だが、それを理由にチャンスを狭めてしまうのであれば、なんと勿体無いことか。


だから、議論という言語化のチャンスを千載一遇のチャンスとすれば、「言葉にするために必死で考える」ことは、人生を豊かにする一助足り得る。ひょっとしたら一助どころではないかもしれない。


できるだけうまく言葉にするためには何が必要だろう? おそらく本を読むことがひとつの解であろうと思う。多くの多様な表現に触れ、それらを自らに蓄積するからこそ、想いを言葉にするときに、自分が適正と思える言葉を見つけることができる。


だから、本を読んで、議論をしよう。そして、言語化努力を惜しまず、日々自らの想いを言葉に載せることを考えてみよう。


僕が今こういう僕であるのは、僕以外の人達が、言葉や、言葉による想いの交換を尊重し、付き合ってくれるから。その人達全てに感謝します。ありがとう。